<はじめに>
「めばちこ」は眼瞼(まぶたのこと)にできる小さな腫瘤で、「ものもらい」とか「めいぼ」などいろいろな名前で呼ばれています。
「めばちこ」には大きく分けて2つ種類があります。急性の化膿性炎症で痛みのある「麦粒腫」と、慢性の肉芽性炎症でおさえても痛みのないかたまりの「霰粒腫」です。
<麦粒腫とは>
眼瞼の一部が発赤し、腫れあがったもので、一般には痛みがあります。特に大きくなるスピードが早く、巨大になった時は強いいたみを伴い、腫れがまぶた全体に及ぶこともあります。
原因は、まぶたにある分泌腺に細菌が感染して発赤してくる急性の化膿性炎症です。眼瞼の外側(皮膚側)が腫れてくる外麦粒腫と、内側(結膜側)が腫れてくる内麦粒腫があります。
麦粒腫の例
治療としては一般には細菌感染(原因としてはブドウ球菌が多い)を抑える抗生物質および抗菌剤の点眼や内服で加療します。しかし、膿がたまっていることがはっきりわかる場合は、切開して膿を排出した方が早く治ります。また皮膚の腫脹による痛みも早くひきます。
注意点:もし何度も麦粒腫ができる場合は、糖尿病や癌などの基礎疾患がかくれていることがありますので、内科的な検査も必要です。
<霰粒腫とは>
眼瞼にある瞼板腺(マイボーム腺とも言う)に分泌物がたまったしこりで、肉芽性炎症です。おさえるとぐりぐりしており、特に痛みはなく、発赤もありません。
原因としては、分泌物の排泄がうまくいかず、まぶたの内で袋状のカプセルの中にたまったものです。疲れがたまると目をこすることが多いためかできやすいようです。
治療としては、小さい時には自然に吸収されることもありますが、大きくなると、一般には眼瞼の内側より切開して、袋状のカプセル全体をとり出さないとなくなりません。
また時には、慢性のものに細菌感染を併発して、発赤腫脹してくることもあります。これを急性霰粒腫もしくは化膿性霰粒腫と呼んでいます。この時は麦粒腫と同様に抗生物質や抗菌剤で細菌感染を抑える必要があります。
化膿性霰粒腫の例
この例は注射針で排膿しています
注意点:高齢者の場合、時により他の良性腫瘍(眼瞼嚢腫や眼瞼乳頭腫)や悪性腫瘍の場合もありますので、専門医に診てもらうことが必要です。
<まとめ>
不規則な生活や寝不足、大量の飲酒やストレスがあるとめばちこができやすくなります。「めばちこ」は本人がすぐに気付く病気ですので発見は容易です。美容的にも早目に見つけて、専門医で適切な処置を受けましょう。