<はじめに>
お子さんが3歳半になると区役所や市役所から目に関するアンケート用紙と大小の2つの視標(ランドルト環:視力を測るもので、アルファベットのCに似ています)が送られてきます。
この視標を用いて、お母さんがお遊びのような感じで、お子さんの視力を測り、アンケートに記入して提出することになっています。小さな視標の分からないときには3歳児眼科健診を受けなければなりません。そして、この健診で異常が疑われれば精密検査を受けることになります。
<なぜ3歳半に眼科健診があるのでしょうか>
このことについては、まず視力がどのように発育するのかということから、理解していただく必要があります。
<目の働きはどのように発育するのでしょうか>
お子さんの目の働き(視機能:視力や両眼視機能)は、生後すぐからぐんぐんと発育して行きます。
視力は生後1ヶ月までは 明暗がわかるか 、目の前で手を動かすとわかる程度ですが、1歳でほぼ0.2、2歳で0.5〜0.6になり、3歳になると1.0近くになります。そして視力の発育は小学校入学前までにほぼ完成されます。
視力が正常に発育するのは条件があります。その条件とはお子さんの網膜に見ようとするものがきれいに写ることです。きれいに網膜に写ると、それが視神経や脳の視中枢を刺激して、視力は発育していきます。そうなるとお子さんはさらに興味をもって、つぎつぎといろいろなものを見ようとし、視力はさらに発育します。
このようにして視力は発育するのですが、先天白内障(水晶体の濁る病気)や眼瞼下垂(上瞼が下がり、目のふさがった病気)などのばあい、網膜にきれいに写らず、そのために視神経や視中枢の刺激が十分でなく、視力の発育は不十分となります。この状態を眼科では弱視と呼んでいます。
また強い遠視や乱視の場合も、網膜にきれいに写らず、視力の発育は十分には出来ません。
両眼に強い遠視か乱視があり、お母さんの顔が網膜に鮮明に写らず、視力の発育が中途で止まり、両眼が弱視になっています。片目(図では左眼)に強い遠視か乱視があり、お母さんの顔が網膜にやはり鮮明に写らず、左眼は弱視になっています。片目に強い遠視や乱視がある場合には、良い方の目の視力は十分に発育し、悪い方の目は視力の発育が不十分の上に、良い方の目を見るのに使い、悪い方の目を使わないようになります。使わない目の視力の発育はさらに遅れます。
そのほか、斜視の場合も、視力の発育が十分に出来ないことがあります。また、斜視では両眼視機能が十分に備わらないことがあります。
両方の目を正しく使う働きを両眼視機能といい、この働きがあるために、立体感や距離感がわかるのですが、この発育も就学前にほぼ完成されます。両方の目に写った像は全く同じ像ではありません。それを頭の中で一つの像としてとらえることにより、立体感、距離感が備わってきます。
もし、斜視があれば、両目に写った像を重ね合わせて一つの像と感じることは出来ず、両眼視機能の発育に問題を生じます。このような場合にも、やはり就学前までに両眼視機能が備わるように治療を終えておかなければなりません。
弱視・斜視の治療は小学校へ入ってからでは遅すぎる。
<終わりに>
定期的にある乳幼児健診では、お子さんの目の異常については小児科の先生によってチェックされます。そして視力検査は3歳をすぎると可能となります。3歳児眼科健診では目の働きの発育異常を見つけ、就学前に治療を終えるという重要な目的を持っています。視力に問題があれば、ぜひ受けて下さい。また、精密検査が必要と判断されれば、診療一部負担金は公費でおぎなわれ、無料となります。
なお、3歳以前でも斜視の検査、目の度数の検査、眼病の有無などの検査は可能ですので、ご心配があればお近くの眼科医にご相談ください。